本ページはプロモーションが含まれています

スポンサーリンク

スポンサーリンク

南米

「インディアン嘘つかない」はなぜ?元ネタは?映画・CM・ステーキ屋での使われ方は?

この記事では「インディアンは嘘つかない」という言葉について、その由来と日本での広まり。また、映画・CM・童謡・ステーキ屋における使われた方を紹介します。

「インディアン嘘つかない」はなぜ?元ネタ

「インディアン嘘つかない」の元ネタはアメリカの慣用句である

アメリカ先住民

「インディアン嘘つかない」の「インディアン」はアメリカ大陸に元々住んでいた部族(アメリカ先住民)のことです。

インディアンはイギリスから船でやってきた白人から、虐殺や土地略奪等の迫害を受けてきました。1622年から1890年の間ののインディアン戦争です。インディアン戦争でインディアンからアメリカの土地を白人が奪い、結果、今の白人を中心としたアメリカという国があります。

その、歴史から来るアメリカの慣用句が「白人は嘘をつくが、インディアンは嘘つかない」です。つまり、白人は嘘をついて、インディアンからアメリカの土地を奪ったという歴史観があり、そこから来る言葉です。

インディアンを追撃するアメリカ騎兵の想像図(wikipediaより)

インディアンは、人間が言葉に出したことが神に対しての言葉と認識されていたため、うそをつくことがタブー視されていました。一方で、外からやってきた白人は、神(キリスト)を信じているといいつつ、インディアンを平気でだましてうそをつき土地を奪い、自分の都合しか考えない行動が多かったため、アメリカでこのような慣用句が生まれたとされています。

歴史上、白人(特にヨーロッパからの植民者やアメリカの開拓者)とインディアンとの間には、土地や資源を巡る多くの紛争がありました。以下は、その背景と主な出来事についての概要です:

  1. 条約と合意: 17世紀から19世紀にかけて、白人の植民者やアメリカ政府は、インディアンの部族と多くの条約を結びました。これらの条約の多くは、土地の交換や移動、資源の利用に関するものでした。しかし、多くの場合、これらの条約は白人側の利益のために結ばれ、インディアン側の権利や利益は無視されることが多かった。
  2. 不正な取引: 一部の白人は、インディアンを騙して土地や資源を安価で手に入れるための不正な取引を行いました。これには、不正確な情報の提供や、アルコールを使ってインディアンを酔わせるなどの手法が用いられました。
  3. 強制移住: 19世紀のアメリカでは、「涙の道」として知られる出来事がありました。これは、アメリカ政府がインディアンの部族を強制的に西部の土地に移住させたもので、多くのインディアンがこの過程で命を失いました。
  4. 文化的同化: アメリカ政府は、インディアンの文化や言語を消滅させるための政策を実施しました。これには、インディアンの子供たちを強制的に寄宿学校に入れ、彼らの言語や文化を禁止するなどの措置が取られました。
  5. 抵抗と紛争: インディアンの部族は、白人の侵略や不正な取引に対して何度も抵抗しました。これには、武力による抵抗や、法的な手段を用いた抵抗が含まれます。

総じて、白人とインディアンとの間の歴史は、権力と資源を巡る紛争や不正な取引、文化的な同化の試みなど、多くの複雑な要因によって形成されています。

インディアン嘘つかないの日本での広がりを下記にまとめました。

アメリカでは古くからアメリカ史から来る慣用句として存在していた。
(マーク・トゥエインの小説にも登場)

1958年 日本でアメリカのドラマ「ローンレンジャー」が放送される。劇中で「インディアンは嘘をつかない」のセリフが流れ、日本で流行する。

1973年 タバコフィルターのCMのコピーに起用される。

1990年代の朝の子ども向け番組ポンキッキで童謡「インディアンの教え」が放送され、再度日本で広まる。

令和 名古屋を中心に展開する飲食店「インディアンズ ステーキハウス」の看板にも採用される。

日本ではこのように広がっています。

インディアンが嘘をつかないと言うのは偏見である

「インディアンは嘘をつかない」という言い伝えやイメージは、文化やメディアの中で形成されたステレオタイプ(偏見)の一部です。以下は、このステレオタイプが形成されたいくつかの理由です。

  1. シンプルな生活: 伝統的なインディアンの生活は、自然との密接な関係の中でシンプルであり、その生活様式は誠実さや率直さを重視していました。このような生活環境の中で、誠実さや信頼性はコミュニティの中で非常に重要な価値として位置づけられていました。
  2. 口頭伝承の文化: インディアンの多くの部族は、歴史や伝統、物語を口頭で伝える文化を持っています。このような文化の中で、事実を正確に伝えることは非常に重要であり、嘘や誤解を生むことは避けられていました。
  3. メディアの影響: 映画やテレビの中で、インディアンは誠実で信頼性のあるキャラクターとして描写されることが多いです。これが「インディアンは嘘をつかない」というステレオタイプを強化する要因となっています。
  4. 対比的な描写: 一部の文化やメディアでは、インディアンと白人の間に対比を持たせることで、インディアンを「純粋で誠実」とし、白人を「欺瞞的で不誠実」と描写することがありました。これは、特定の物語の中でのキャラクターの役割やテーマを強調するための手法として使用されていました。
  5. 誤解や一般化: すべてのインディアンが嘘をつかないわけではありません。しかし、一部の人々の行動や特性が一般化され、全体のイメージとして広まることがあります。

最後に、このようなステレオタイプは、実際のインディアンの多様性や複雑さを簡略化するものであり、注意深く扱う必要があります。

「インディアン嘘つかない」は映画・CM・歌詞・ステーキ屋に溢れている。

インディアン嘘つかないは映画「ローンレンジャー」で日本初登場

「インディアン嘘つかない」が日本に広まるきっかけになったのが、1958年から日本で放送されたアメリカのテレビドラマ「ローンレンジャー」です。フジテレビ系で放送されていたようです。

主人公で白人のローン・レンジャーが悪者をやっつける内容です。
ローン・レンジャー相棒であるインディアンの青年・トントが、白人が嘘ばかりつく悪者が多いので「白人嘘つき。インディアン嘘つかない」と言うシーンがあり、このセリフが人気になりました。

また、この映画でローン・レンジャーが馬を走らせる時の掛け声「ハイよ!シルバー!!」も登場します。

Amazonプライム

ローンレンジャーはAmazonプライムのプライム会員特典で見れます。インディアン嘘つかないの源流を感じたい人はぜひ見てみてください。

【童謡】アメリカインディアンのおしえ【インディアン嘘つかない】

インディアン嘘つかない、良い子にな〜れ〜る〜という童謡が有名です。

1990年に朝の子供向けテレビ番「ひらけポンキッキ」がありました。番組で放送されていた「アメリカインディアンのおしえ」(子門真人/児童合唱ゆりの子)でも、インディアン嘘つかないというフレーズが登場します。

今30代後半ぐらいの人は、この歌を知ってるもしくは友達が歌ってるのを聞いたことがあるのではないでしょうか。私も友達からこの歌を聞いて、面白い歌だなと当時思った記憶があります。

また、「インディアンうそつかない 良い子にな〜れ〜る〜」がとてもキャッチーなメロディーなので、クラスで流行っていました。

インディアン嘘つかないの歌詞

「インディアン嘘つかない良い子になれる」のフレーズが登場する「アメリカンインディアンのおしえ」は、伯田青竹・大南兼一による作詞です。

1番を掲載します。

インディアンのふるい ふるい 教えです
ひはんをうけてそだったこは
ひなんをしています
わるぐちも いってます
インディアンうそつかない 良い子になれる

作詞:伯田青竹・大南兼一

>>アメリカンインディアンのおしえ 歌詞全文はこちら

2番以降も
・認められて育った子は、自分の未来を大切に生きてます
・褒められながら育った子は、いつでも感謝感激を知ってます
・馬鹿にされつつ育った子は、やる気もなければ弱虫のはにかみ屋
・妬みを受けて育った子は、いつでも悪いと恥ずかしく思います
・心の広く育った子は、忍耐強い信念を持ってます
・悪さかさねて育った子は、他人を泣かせてみんなから嫌われる
と、とても含蓄のある歌詞が続きます。

現代でも通用する知恵が、大昔のインディアンはすでにわかっていたということに驚きですね。

インディアン嘘つかないのCM起用

こちらは1973年の広告のようです。
マルマンソフトフィルターにタバコをセットすると、ニコンチン・タールや一酸化炭素の発生を抑えることができるとのことです。吸い口がマイルドになるため、タバコ吸い始めの人が多く使用したようです。

元々タバコはインディアンの文化であるため、フィルターの広告とも親和性がありますね。ここでは、太字の「確かにうまい」に対する「嘘つかない」だと解釈できます。

つまり、タバコをうまく吸えることに嘘はありませんよ=うまく吸えるよ!ということですね。

インディアンうそつかないのステーキ屋の看板

名古屋を中心に展開する「インディアンズ ステーキハウス」の看板が↓↓こちらです。

こんなところにまで使われるほど、「インディアンうそつかない」は日本人に浸透しているんですね。

うちのステーキの美味しさにうそはない=美味しいよ!という意味に解釈できます。

インディアンズ ステーキハウスは、名古屋駅を中心に、千種区、東区、中川区、緑区など緑区など20店舗もあります。名古屋を訪れた時はぜひ行ってみてください。

Googleマップの店舗のレビュー評価も4点台と高評価です。インディアンの教えのおかげでしょうか。

まとめ:インディアン嘘つかないについて

最後に、この記事のポイントをまとめます。

  1. インディアンはアメリカ大陸の先住民を指す
  2. 「インディアン嘘つかない」の元ネタはアメリカの慣用句である
  3. インディアンは白人からの迫害や土地略奪を受けてきた歴史的背景が由来である
  4. 「インディアン嘘つかない」は1958年の映画「ローンレンジャー」で日本に初登場した
  5. 「インディアン嘘つかない」は1973年のタバコフィルターのCMにも使用された
  6. 「インディアン嘘つかない」は1990年代の子供向け番組の童謡でも歌詞に登場する
  7. 「インディアン嘘つかない」は名古屋のステーキ屋「インディアンズ」の看板にも採用されている

以上です。

関連記事
インディアンポーカーの遊び方・基本ルール!

-南米